冬のおしゃれ着の悩み解消!毛玉ができてしまう原因と、防止方法は?
サラリと1枚で着ても映えるニット。気に入って買ったものなら、いつまでも大切に着たいものですよね。とはいえ、着用していると、どうしても出来てしまうのが、毛玉。いいお値段がしたのに、毛玉ができてしまうと、ガッカリ感もハンパない…。ならば、毛玉のできる原因を知って、できにくいケアで対策しましょう。その方法をご紹介します。
毛玉ができる原因は、ズバリ摩擦
毛玉ができる場所は、だいたいわきの下や袖口、バッグがいつも当たる腰回りなどが多いと思います。
というのも、着用中や洗濯時、生地の表面に摩擦が加わり、繊維や糸の先端が毛羽立つと、それらが束となり絡み合って「毛玉」ができるんです。生地同士がこすれる部分にできやすいのは、このためだったのです。
毛玉ができやすい素材とは?
毛玉はアクリルのニットによくできるイメージがありますが、ウールやカシミアでも、毛玉はできます。しかし、ウールやカシミアなどの天然の素材は、摩擦で毛玉ができても表面にたまらずに落ちてしまうため、一見すると毛玉ができにくいと感じるのだそうです。
それに対して、アクリルやポリエステルなどの化繊は丈夫なため、表面にしっかり毛玉が溜まって落ちないので、「毛玉になりやすい素材」といえます。
ポリエステルとウール、ウールとアンゴラ、など様々な風合いの混紡糸も毛玉になりやすいので注意が必要です。
お気に入りを長持ちさせたい!毛玉を防ぐケア方法
毛玉のでき方を知ったら、次はケア。着用後は洋服ブラシを使って、毛羽の絡みを整えましょう。
モヘアやアンゴラなど、毛足の長い柔らかな素材は、特に丁寧にブラッシングをして、絡まりをほどいておくと、毛玉を予防できます。
また、洗濯では、ネットを使用する、裏返すなど、洗濯中の摩擦を低減する工夫も大切。 洗剤は、毛羽立ちを抑える働きのある「エマール」、仕上げには「ハミング」などの柔軟剤を使いましょう。
できてしまった毛玉は、無理に引っ張ると生地そのものが薄くなるのでやめましょう。毛玉取り器は、表面にできた毛玉だけでなく、生地の繊維ごと一緒に刈って傷めてしまうので、おすすめできません。
毛玉ができると、せっかくのおしゃれ着も台無しになってしまいます。ワードローブのお気に入りだからこそ、毛玉を作らせないちょっとしたケアを心がけて、長持ちさせましょう。
商品情報
色あせ型くずれを防いで、ニオイ・汚れをしっかり落とすおしゃれ着用中性洗剤
花粉の付着・洗たくじわ・静電気も防ぐ柔軟剤
写真:Thinkstock / Getty Images
2015.2.7