ソーセージ・鮭フレークetc… 「お早めに」っていつまで? 開封後の賞味期限[加工食品編]
加工品には賞味期限が書いてありますが、「開封後はお早めに」とあります。一体いつまでに消費すれば大丈夫なのでしょうか。また長持ちさせるにはどのように保存したらいいでしょうか。食品保存マニュアル『大切な食べものを無駄にしない本』を出版している「ベターホーム協会」の松田佳子さんに聞きました。
缶詰は冷蔵庫に入れ、2〜3日で食べきるのが基本
缶詰・瓶詰の保存方法、賞味期限
- 缶詰…残ったら開け口から缶のニオイなどが移らないよう、別の容器に移し、ふたやラップで密閉して冷蔵。2〜3日で食べ切ります。ツナやカニ、ホタテ、トマト水煮、大豆水煮などは冷凍も可能です。
缶のまま冷凍すると風味が落ちたり、缶がふくれてこわれるので、容器などに移してから冷凍庫へ。凍ったまま加熱調理できて手軽です。
- 瓶詰…開封後は冷蔵庫へ。意外と傷みやすいので、中の状態を確認してから食べましょう。 商品の成分や保存状態によって日持ちは異なってきますが、カビが生えたり、見た目の状態やにおいが変わったら、食べるのはやめたほうがいいでしょう。
見た目の状態やニオイが変わらなくても傷んでいる場合があります。開封後は清潔な箸やスプーンを使い、できるだけ早く食べましょう。
ソーセージやベーコンの日持ちは生肉+2日が目安
ソーセージやベーコンなどの加工肉は、開封したら、生の肉プラス2日を目安に食べきります。無添加のものは傷みやすいので、生肉と同じ日持ちと考えましょう。表面がべとついたら食べないほうが無難です。
冷凍するときは、ベーコンやハムはくっつかないように、1枚ずつラップを屏風だたみにしながらはさみ、何枚ずつかに小分けしてまとめ、保存袋へ。
ソーセージは小分けしてラップに包み、保存袋に入れましょう。調理のときに少しずつ使えて便利です。ゆでたり煮たりする調理の場合は、凍ったままでOK。それ以外は冷蔵庫で自然解凍してから使います。
冷凍食品は密閉して酸化を防ぎ、1週間程度で食べきる
冷凍食品も開封後に徐々に風味が落ちます。一度解凍したものは再冷凍せずに食べきりましょう。
冷凍したままの場合は保存が可能ですが、開封後は酸化が進むので、保存袋に入れるなど密閉して保存し、早めに食べましょう。
商品にもよりますが、1週間~10日程度が目安です。
缶詰、瓶詰や冷凍食品は、長く保存できそうなイメージで、わが家の冷蔵・冷凍庫にも開封後のものはちらほら‥でも開封すると案外もたないんですね。気をつけたいと思います!
写真:Thinkstock / Getty Images
2015.5.15