虫食いって何が原因?効果的な防虫対策は?
-
虫食いの原因は、侵入を防ぐのが難しいヒメカツオブシムシなどの小さな虫
-
害虫は動物性の繊維が大好物。一番食べられやすいのは羊の毛できたウールの服
-
皮脂や汗も大好物!収納前のお洗濯で洗い流せば、噛みちぎられるのを防げます
衣替えをしようとタンスから出したセーターやマフラーに、虫食いを発見してがっかりした経験はありませんか? 今後も同じ方法で衣類を収納すると、次の衣替えでまた同じ経験をしてしまうかも。
そこで、虫食いを防ぐにはどうすればいいのか、防虫剤のヒット商品「ムシューダ」を開発し、その道に詳しいエステーさんに話を聞きました。
なぜ衣類が虫に食われるの?
衣類に虫が付いて穴があくのは、害虫が繊維を食べているから。
甲虫のヒメカツオブシムシや、ガの仲間であるイガなどの幼虫が悪さをします。成虫で5mm程度の小さな虫で、飛んでくる彼らの侵入自体を防ぐのは困難です。
彼らは家の中で繁殖することで、長きにわたり世代を重ねてきました。家の中で成虫になり、時期が来ると洗濯物やタンス、クローゼットの中に産卵します。
ヒメカツオブシムシは1年に1回、4~5月頃に産卵します。300日以上を幼虫で過ごし、その間中、衣類やホコリなどをエサにして成長します。イガの場合、幼虫で過ごすのは60日くらい。3ヵ月弱で一生を終え、年に何度も世代が代わります。
食べられやすい衣類No.1はウール
害虫は動物性の繊維が大好物。いちばん食べられやすいのは羊の毛でできているウールです。
続いてよく被害に遭うのが、蚕のまゆから作られるシルク。
次は木綿ですが、ウールやシルクに比べて、虫に食われる可能性はぐっと下がります。ポリエステルなどの化学繊維は、基本的に虫のエサにはなりません。
虫は皮脂や脂も大好き!
さらに、害虫は皮脂や汗なども大好きです。
衣服に汚れが付いていると、繊維の質に関わらず、一緒に噛みちぎられてしまいます。
衣替えで衣服をタンスなどに収納するときは、必ず洗濯を済ませてからにしてください。
取材協力:エステー株式会社
写真:Thinkstock / Getty Images
2017.9.4