大掃除を1日で計画的に終わらせる[大掃除リスト]を作ってみました
毎年恒例の大掃除、余裕をもってやりたいものですが、結局暮れも押し詰まった頃にバタバタと取り掛かるのはうちだけでしょうか?いざ始めると窓掃除やレンジまわりに時間をかけ過ぎて、手が回らない場所が出てきてしまったことも…。
そこで今年はまず計画を立ててみることにしました。何かと忙しい12月、大掃除にあてるのは1日と決め、短期集中でがんばります!
計画を立てるメリット
- 時間配分ができる
- 家族で分担しやすい
- やり残しを防げる
何ごとも見通しが立たないと手をつけるのもおっくうになりがちです。でも、やるべきことを挙げて、時間の目安を決めてみると、案外できそうに思えてくるもの。
そこで、きれいにしたい場所をリストアップして、所要時間を割り当ててみました。部分ごとにリスト化すれば、夫や子どもにも分担して任せやすくなり、終わったところに印をつけていけば、うっかりやり残してしまう場所もなくなります。
計画をスムーズにやり遂げるコツ
- まずは片付ける
- 不要品は捨てる
- 掃除道具を準備する
計画を予定通り終わらせるには、準備が肝心とよく言われます。大掃除の場合の準備とは、まずは片づけ。それだけで1日が終わってしまった…なんてことにならないよう掃除に取り掛かる前に少しずつでも片づけておきましょう。
また、モノが多いとお掃除の手間も掛かり、せっかく大掃除をしても片付いた感じがしないもの。この際、衣類や日用品などを中心に、不用品を処分することにしました。古くなったTシャツなどはカットしてぞうきん代わりに使えば、洗わずそのまま捨てられて効率アップになりそうです。
そして、掃除道具を準備することも忘れずに!!
ぞうきんやスポンジなどは多めに用意。2度拭き不要のスプレタイプの住居用洗剤「かんたんマイペット」や、「クイックルワイパー」に取り付けてスイスイとワックスがけができる「ワックスコートシート」など、便利なアイテムを取り入れればスピーディにはかどりそうです。
わが家の大掃除リスト
わが家の大掃除リストを作ってみました。所要時間は5時間半になりました。家族で協力すればもっと早く済みそうです。余裕ができたら念入りに仕上げをしてもいいかもしれません。
写真:Thinkstock / Getty Images
2014.12.10
大掃除の必須アイテム大集合
オンラインショップ