2017.09.04 Mon
[害虫のプロに聞く]コバエの発生と侵入を防ぐコツ
![[害虫のプロに聞く]コバエの発生と侵入を防ぐコツ](https://mykaji.kao.com/wp-content/uploads/2014/05/card_11457_001.jpg)
窓を開けっ放しにした覚えもないのに、気がついたら植木鉢や缶の周りを飛んでいる“コバエ”。いったいどこからやってくるのでしょう。菌や害虫に詳しい医学博士の青木皐先生に聞きました。
ガーデニング好きは要注意!
よく“虫が湧く”という言い方をしますが、これはハエが土に産んだ卵が一気にかえって飛ぶ様子を表した言葉。発酵臭を好むコバエは、土も好むそう。これは、葉などの養分が土に返り、腐敗したニオイを放つからです。
買った鉢植えを部屋に置いた途端、どこからともなくコバエが寄ってきて飛んでいた、という経験がある方も多いのでは? これには、コバエが葉や枝に身をひそめていた、もしくは土に卵を産んでいた、などの原因が考えられます。
ガーデニングや野菜づくりをする人は、土で汚れた長靴や手袋を家に持ち込まず、きちんと洗う、乾かすなどの工夫をしましょう。
ビールやジュースの缶にも寄ってくる
家の中でコバエが発生したら、まず下記の場所を疑ってください。
- 食べ物の腐敗臭ゴミ箱、シンクの三角コーナー、排水口
- 味噌や醤油などの発酵臭ぬか床、醤油差し、味噌床、米びつ
- 土が腐敗したニオイ植木鉢など
- 発酵を起こす糖分の多いもの洗っていないビールやジュースの缶
ジメジメしていて、あたたかく、発酵臭のするところというわけです。
コバエの発生と侵入を防ぐコツ
家にコバエを寄せつけないためには、次の2点が大切です。
・園芸用品は、室内に持ち込まない
土が靴底についていたら、しっかり乾かしてから取り除き、下駄箱にしまいましょう。
また、コバエは1ミリ程度の隙間からも侵入が可能。できるだけ網目の細かい網戸を選び、穴が開いてしまったら早めに補修するなどの対策が必要です。
・ニオイを発生させない
ゴミ箱や排水口はきれいにし、コバエが好きなニオイの原因となるものはきちんと密閉して、冷蔵庫や戸棚にしまうなどを心がけましょう。
コバエが嫌いだからと、ガーデニングを止める必要はありません。ちょっとした工夫をして、コバエのいない生活を送りましょう。