2020.08.14 Fri
家庭で落とせる!カーペットのシミ抜き方法

カーペットに食べ物や飲み物、化粧品などをこぼしてシミをつけてしまった経験はありませんか? 「クリーニングを頼まないとダメかしら」と慌てる前に、ぜひ手に取ってほしいのが『かんたんマイペット』。この1本で簡単に、家庭でシミ抜きができるんです。その方法をご紹介します。
カーペットにできたシミ
どうすればいい?
「あ、こぼしちゃった!」と気づいたら、すぐにシミ抜きに取りかかりましょう。時間が経つと、汚れが落としにくくなります。敷き込みタイプのカーペットではなく、水洗いが可能なカーペットであれば、シミ部分に洗剤の原液をつけてなじませ、洗濯しましょう。丸洗いできないカーペットの場合は、『かんたんマイペット』を使って汚れを落としましょう。
カーペットのシミ抜き方法
■用意するもの
・かんたんマイペット
・布
・古歯ブラシ
*ジュースなどをこぼした場合は、事前に乾いた布で水分をできるだけ吸い取っておきます。
■手順
1.乾いた布に『かんたんマイペット』をスプレーし、出た泡の部分だけシミの上に乗せる。
2.汚れが広がらないように、古歯ブラシでシミの外側から内側に向けて軽くこする。
3.汚れが取れたら、シミの部分よりやや広めに古歯ブラシでこすって境界線をぼかす。
4.キレイになったら、お湯にひたしてかたくしぼった布でたたき拭きして洗剤分を落とす。
5.乾いたタオルでよく水分を拭き取る。
6.風をよく通して、完全に乾燥させる(ドライヤーの冷風をあてるのも良い)。
カーペットのシミ以外にも
家中の掃除に活躍!
シミ抜きに効果抜群の『かんたんマイペット』。でもじつは、家の中のさまざまな場所の掃除に使える万能クリーナーだと知っていますか?
■カーペット以外のシミ落としにも使える
たとえば壁についたシミも、『かんたんマイペット』があればすっきりキレイに落とせます。方法は簡単で、まずは洗剤を布にスプレーし、シミを拭き取ります。汚れが落ちたら水拭きし、最後に乾いた布で水分を拭き取れば掃除完了です。
※水がしみこむもの、漆ぬり、白木には使えません。
■家中の拭き掃除に幅広く使える
シミ落としだけでなく、床や家具、手すりなどの拭き掃除にも使えます。食べこぼしや手アカなど、たまってしまった汚れもしっかり落としてくれます。
※水がしみこむもの、漆ぬり、白木には使えません。
■二度拭きなしで、ウイルス除去*までできる!
さらに、『かんたんマイペット』を直接スプレーして5分置き、乾いた布等で拭き取ると、二度拭きなしでウイルス除去までできます。
*すべてのウイルスを除去するわけではありません。
*エンベロープタイプ1種のウイルスで効果を検証。
『かんたんマイペット』を使った家庭でのカーペットのシミ抜き方法は、知っておくと慌てずにすんでとても便利です。さらに、家中の拭き掃除や除菌にも使えるので、ぜひ常備しておきたいですね。
おすすめの商品はこちら
写真:
伊藤大作
ライター: