2020.10.09 Fri
お気に入りの傘のお手入れ方法&オススメ傘立て5選

長雨の季節は、お気に入りの傘が気分を上げてくれます。でも、傘の出番が続くと、お手入れがおろそかになり、ニオイやくすみが気になるところ。そこで、傘を洗って清潔に保つ方法と、おしゃれで通気性のよい傘立てを紹介します。
傘のお手入れ
できていますか?
わが家の息子たちは、長傘を持つのがわずらわしいようで、もっぱら折り畳み傘派です。バッグにしまえるのは便利だけれど、途中で雨がやんだ日は、しまったままうっかり忘れてニオイの原因に。私は視界が明るくなるような淡いピンク色の傘を愛用していますが、汚れると目立つのが悩ましいところ……。そこで、おしゃれ着用洗剤を使って汚れやニオイを解消する傘のお手入れ方法を試してみました。
お気に入りの傘の
お手入れ方法
■用意するもの
・おしゃれ着用洗剤
・防水スプレー
・洗い桶
・スポンジ
・布
傘の布地を傷めてしまうことがあるので、スポンジはやわらかいものを用意してください。お手入れは風呂場を使い、傘を開いた状態で行いましょう。
■お手入れ手順
1.スポンジでたたき洗い
洗い桶にぬるま湯を入れ、おしゃれ着用洗剤を適量溶かします。スポンジに洗剤液を含ませ、開いた傘の布地の汚れが目立つ部分から傘全体を、ポンポンと軽くたたくように洗います。
2.シャワーでしっかりすすぐ
シャワーを使って、傘全体をすすぎます。洗剤が残っていると、傘の撥水性が低下したり、シミの原因になったりするので、念入りに洗い流しましょう。
3.水分を拭き取り、日陰で乾かす
乾いた布を使って、傘全体の水分を拭き取ります。骨組みに水分が残っているとサビが発生しやすくなり、サビで布地が汚れる原因にもなるので、骨の間も念入りに拭いてから乾かしましょう。布地の傷みや色焼けを防ぐために、直射日光が当たらない日陰や室内で傘を広げた状態で乾かします。
4.仕上げに防水スプレーをかける
傘が完全に乾いたら、傘の布地から20cmくらい離して、まんべんなく全体に防水スプレーをかけます。こうすることで、傘に汚れが付着しにくくなります。防水スプレーは屋外の換気の良い場所で使用しましょう。
おしゃれで機能的な
傘立て5選
お気に入りの傘を使用した後は、雨のしずくを落とし、毎回しっかり乾かすことが大事。ちゃんと乾かすことで、ニオイやサビ発生を防ぎます。そこで、乾かしながら収納できる、通気性の良い傘立てをご紹介します。機能性はもちろん、玄関をおしゃれに見せるデザインにもこだわった5つをピックアップ!
1.折り畳み傘も美収納! 吊るせるバータイプ
傘が掛けやすく、取り出しやすいフックタイプです。使用後の濡れた傘もバンドを止めずに開いた状態で立てかけておけば乾きやすい優れもの。折り畳み傘や靴ベラも引っ掛けられるので、スマートに収納できます。
2.ゲスト対策OK! 収納力のあるキューブ型
コロンとした形状が可愛らしく、一見傘立てには見えないデザインとカラーバリエーションがおしゃれです。コンパクトなのに、9本の傘が同時に収納できるのも魅力的。水受け皿があるので、傘から落ちた水滴で玄関が濡れることはありません。
商品情報
3.通気性バッチリ! 傘が映えるモダンテイスト
幅と奥行きが15cmとコンパクトなのに、グラフィックデザインが目を引き、玄関をスタイリッシュに演出してくれます。通気性がいいので、濡れた傘の水切りが進むのも高ポイント。乾かした折り畳み傘は、サイドに引っ掛けて収納するのがオススメです。
商品情報
4.狭い玄関でもスッキリ! 前面カバーの筒形タイプ
直径13cmのスリムな筒状で、約4本の傘が収納できます。前面のみ、木目柄を転写したスチール板で覆われているので、色やデザインの強い傘を立てても、玄関の印象はスッキリ。背面はオープンになっているので、おしゃれさと通気性、掃除のしやすさを兼ね備えています。
5.傘以外の収納にも! クールメッシュボックス
中央に仕切りが付いたシンプルなメッシュタイプで、約8本の傘が収納できます。主張しないデザインは、どんなインテリアにも溶け込みます。傘以外にもホウキや空気入れなどの備品収納にも活躍し、玄関内外で使える多様性が魅力です。
憂鬱な雨の日のテンションを上げてくれるお気に入りの傘を長く使うには、定期的なお手入れが欠かせません。晴れた日に丁寧なメンテナンスを行うことで、布地はハリを取り戻し、清潔感ある状態に戻ります。この清々しさはやみつきになりますよ。
おすすめの商品はこちら
写真:
矢部ひとみ
ライター: