2017.12.27 Wed
寒さで死滅は間違い!冬のゴキブリ対策って?

ゴキブリは暑い時期だけ活動するイメージでしたが、冬なのに茶色い虫を見かけました。これってもしかしてゴキブリ?どうやらその通りで、冬でも室内にいれば活動できるそうです。そこで、専門駆除業者・株式会社アルバトロスの佐藤久さんに、冬場のゴキブリ対策について話を聞いてみました。
家のこんなところにゴキブリの巣!?
主に家庭で見かけるゴキブリは、茶色くて小さいチャバネゴキブリと黒くて大きいクロゴキブリの2種類と言われています。
それぞれ好む場所は違い、次のようなところにコロニー(巣)をつくっています。
- チャバネゴキブリ:冷蔵庫のモーターやパッキン部分、電話機など電化製品。インターホンやコンセントボックスの中、ドアや棚の蝶番、棚の中など。
- クロゴキブリ:冷蔵庫のモーター部分、天井裏、段ボールの隙間など。
電話機や蝶番にもコロニーを作るなんて、おそろしくて家の中をチェックできません…。
冬場は見えないゴキブリに対策しよう
冬場のゴキブリ対策は何をすればいいのでしょう。
「チャバネゴキブリは「1匹見たら100匹いる」ぐらいに繁殖力が強いので、季節にかかわらず、プロの業者に頼むのがおすすめです。クロゴキブリは見かけたら殺虫剤で駆除しましょう」(佐藤さん)
とはいえ、基本的には冬場のゴキブリは暖かい場所にジッとしているのでほとんど出てこないそうです。見えない場所に潜んでいるゴキブリは、次の方法で対策しましょう。
<冬場のゴキブリ対策>
- 段ボールはためずに処分する。段ボールは暖かく水分を含むため、ゴキブリのエサになりやすく、すでにゴキブリが卵を産みつけている場合も。
- 下にローラーがついていて移動しやすい家電は年に1度は動かし、裏側を清掃してゴキブリのエサになるゴミやホコリを取る。
- 冷蔵庫や電子レンジ、家具の後ろなどに置き型の殺虫剤を置く。ただし、過熱する場所に直接置くのは避けること。
なお、置き型の殺虫剤は、外にいるゴキブリをおびき寄せるほどの誘引性はありません。家具や家電の後ろなどに潜んでいるゴキブリを誘い出す程度なので、安心して使いましょう。
「冬に窓を開けるとゴキブリが出なくなる」は嘘?
「冬に3時間以上窓を開けておくと、ゴキブリの卵が寒さで死滅するため、それ以降出なくなる」という俗説がありますが、冬場に窓を開けることで本当にそんな効果があるのでしょうか。
「1カ月ぐらいの間、気温5℃以下に保てば卵鞘(卵)は孵化しませんが、そもそもゴキブリが潜む冷蔵庫の裏側や配電盤などは常に暖かい状態です。
今の家屋は断熱材が充実しているので天井裏も暖かく、下水からの侵入もあります。いくら冬とはいえ3時間窓を開けたくらいでは変化はないと思います」とのことでした。
冬場に窓を開けて、夏場にゴキブリが出なくなったという方は、たまたまだったのかもしれません…。
殺虫剤を使わなくてすむゴキブリ駆除の方法は?
小さなお子様がいる家庭など、殺虫剤を使わずに駆除したい場合はどうすればいいのでしょうか。
「ゴキブリは夏は動きが素早く冬場は動きが鈍いので、叩いて始末することもできます。叩くと菌が飛び散るという説もありますが、そんなことはないと思います」(佐藤さん)
ただ、床などでつぶした場合は、サルモネラ菌などの菌を媒介する可能性があるので、つぶした場所をアルコールなどで拭いたほうが安全です。
また、凍らせるタイプの殺虫剤には殺虫成分は入っていないので、お子様やペットがいる家庭でも安心して使えるそうです。ただし、解凍したときに生きている可能性があるので、凍らせたゴキブリはすぐに処分しましょう。
ひっくり返ったゴキブリは、仮死状態で死んでいないことも多いので、ビニール袋に入れて口をかたく結んで捨てるなどして、すぐに処理することが大切です。掃除機で吸い込んでも、すぐに紙パックを取り出して、ビニール袋に密閉して捨てるようにしましょう。