【アンケート結果】子どものお手伝い、みんなどうしてる?
全国のママ228人に、お手伝いについてアンケート。子どもの自立・成長のためにも、配膳や片付けなどから始めているようです。
全国のママ228人に、お手伝いについてアンケートを実施してみました。子どものお手伝いで、ママたちはこんなことに悩んでいる様子。あなたのおうちにも、思い当たることがありますか?
やっぱりママは子どもにお手伝いをしてもらいたい!
「子どもにお手伝いをしてもらいたい」という回答は、89.2%と多数でした。
お手伝いをしてもらいたい理由として、圧倒的に多かった回答が「子どもの自立・成長のために必要だから」というもの。次に多かったのが「将来に役立つことだから」というものでした。
アンケートに寄せられた声によると、ママたちは、子どもが将来自立して生きていく力を身につけるための準備として、お手伝いは必要なものだと考えているんですね。
やってもらいたいけど、させていない。ママはこんなことに悩んでいる
でも実際には、日常的には子どもにお手伝いをさせていないママも多いようす。その理由としては「親がやったほうが速いから」「上手にできなくて、親のやり直しが必要になるから」が多数でした。子どもにお手伝いをさせたいけれど、結果的にママの手間が増えてしまうのが悩みどころのようですね。
また、「お手伝いを一度してもらったものの、その後なかなか継続しない」「そもそも子どもがお手伝いにあまり興味がなさそう」というお悩みの声も聞かれました。子どものお手伝いが上手にできないことや、習慣化しないことに悩んでいるママが多いようです。
「上手に」「楽しく」「継続」できる方法が知りたい!
お手伝いに関して知りたいことについては、先ほどのお悩みを受けて、「子どもが上手にお手伝いをできる方法が知りたい」(31.8%)、「継続できる方法を知りたい」(24.2%)、「楽しく始められる方法を知りたい」(17.5%)といった声が目立ちました。
さらに、実際に子どもが初めに取り組んだお手伝いを聞いてみると、「配膳の準備」「子ども部屋の片付け」「食器の後片付け」などが挙げられました。
子どもにお手伝いに興味を持ってもらったり、継続してもらったりするのは、なかなか難しいことかもしれませんが、子ども部屋やリビングといった身の回りの掃除や片付けなど、簡単なことから始めさせてみるのがポイントではないでしょうか。
また、子どもでも簡単に使えて、楽しく掃除ができる便利な掃除道具などがあると、楽しみながら継続できるかも!
※お子さんのいる20〜40代の女性228人にアンケート(Fastask調べ)
メイン写真:Thinkstock / Getty Images
2017.9.4