水着:色あせ・縮みを防ぐ洗濯方法
自宅へ持ち帰る前にも水洗いし、帰ったらなるべく早く洗濯することが重要です。生地を傷めないよう、脱水は短めに、おしゃれ着用洗剤を使い、洗濯ネットに入れてやさしく洗いましょう。
※水着の洗濯表示にの記号がついている場合、家庭では洗濯できません。事前にご確認ください。
自宅へ持ち帰る前の水洗い
水着を脱いだらすぐに洗う
海水の塩分やプールの塩素は、色落ちや繊維を傷める原因になるため、水着を脱いだらすぐに水で洗いましょう。砂汚れも、水を勢いよくあてて、なるべく落としておきます。
軽く絞って水気を取ったら、乾いたタオルにくるんで持ち帰ります。
洗濯前の前処理
水着についた砂を取る
水着が乾いていれば、生地を軽くひっぱり、指ではじくように砂を落とします。
日焼け止めやオイルのシミを処理
オイルや日やけ止めがついてしまった部分は、おしゃれ着用洗剤をつけ、指でたたくか、軽くつまみ洗いをしておきます。
日焼け止めやオイルが残ると、変色や生地の傷みにつながります。きちんと処理しましょう。
洗濯機を使った洗い方
洗濯機の設定
コース設定
洗濯機のコースは「おしゃれ着(ドライ)コース」などの、やさしく洗えるコースに設定し、「おしゃれ着用洗剤」を使って洗濯します。
※コースの名称と内容は、洗濯機の機種によって異なりますので、洗濯機の取扱説明書を確認しましょう。
脱水の設定
衣類の洗濯表示で、乾燥のやり方を示すの記号の中心に二重線が記載されている(
・
・
・
)場合、「脱水なし」に設定しましょう。濡れ干しの記号でない場合も、シワになりやすいので、脱水は短い時間に設定しましょう。
洗濯ネットに入れて洗う
ホックやファスナーを閉じ、外せるパッドは取り出して、一緒に洗濯ネットに入れて洗います。「おしゃれ着用洗剤」をセットし、おしゃれ着コースで洗濯しましょう。
色の差が出ないよう、セパレートタイプの水着は上下一緒に洗濯しましょう。
洗濯機を使わない洗い方(手洗い)
手早くやさしく押し洗い
衣類の洗濯表示で、手洗いを示すの記号の水着も、洗濯機の「おしゃれ着コース」で洗濯できますが、持ち帰ってすぐに洗う場合など、手洗いの方が便利なこともあります。
手洗いをする際は、30℃以下の水に洗剤をよく溶かし、水着を入れ、やさしく押し洗いしましょう。
タオルを使って脱水
手で軽く押さえて水を切ったあとは、乾いたタオルに挟んで水気を取りましょう。
干し方
風通しの良い場所で、陰干し
洗濯が終わったらすぐに取り出して形を整え、風通しのよい日陰で、ピンチハンガーでつり干しします。
ピンチハンガーの真ん中に水着、まわりをタオルなどで囲って干すことで、日光があたる場合でも陰干しできます。
生地を傷めるので、乾燥機の使用は避け、干して乾かしましょう。