ラグマット・玄関マット:お手入れと洗濯方法
ホコリや皮脂汚れ、ニオイが気になるラグマットや玄関マット。洗えるものはこまめに洗濯し、洗えないものも、シミが付いたときは、水を通さずにお手入れしましょう。
家庭洗濯できない場合のお手入れ
シミが付いたとき
マットの洗濯表示にの記号がついている場合、家庭では洗濯できません。シミがついた場合は、水を通さずにシミ抜きをしましょう。
用意するもの
- スプレータイプの住まいのリビング用洗剤
- 乾いた布 または ティッシュペーパー
- 古歯ブラシ
※リビング用洗剤は、目立たないところで変色しないか確認してからお使いください。
シミ抜きの手順
乾いた布にリビング用洗剤をスプレーし、出た泡の部分だけシミの上に乗せます。
洗剤でラグをなるべく濡らさないようにするために、泡だけを使いましょう。
古歯ブラシでシミの外側から内側に向けて軽くこすります。シミの部分よりやや広めにこすって境界線をぼかしましょう。
きれいになったらお湯にひたしてかたくしぼった布でたたき拭きして、洗剤分を落とします。裏も同様に行い、乾いたタオルでよく水分を拭き取り、乾かしましょう。
洗濯機を使った洗い方
洗濯機の設定
コース設定
衣類の洗濯表示で、家庭洗濯のやり方を示すの記号を確認して、洗濯機のコースを設定しましょう。
の記号の中に記載された数字は、洗濯液の液温の上限です。
標準コース (おまかせ) | おしゃれ着コース (ドライ) | 家庭洗濯 NG |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() |
※コースの名称と内容は、洗濯機の機種によって異なりますので、洗濯機の取扱説明書を確認しましょう。
使用洗剤の決定
使用する洗剤は、洗濯表示や、記号の近くに記載される「中性洗剤使用」などの言葉、マットの色を確認し、決定しましょう。
おしゃれ着用 洗剤 | 一般洗濯用洗剤 [蛍光剤無配合] | 一般洗濯用洗剤 [蛍光剤配合] | |
おしゃれ着コースで洗濯 | ● | ||
---|---|---|---|
「中性洗剤使用」の記載がある | ● | ||
「中性洗剤使用」の記載がなく、 きなり・淡色のマット | ○ | ● | |
上記以外 | ○ | ○ | ● |
柔軟剤・衣料用漂白剤使用の検討
必要に応じて、洗剤にプラスし、柔軟剤や衣料用漂白剤を使って洗濯しましょう。
柔軟剤
柔軟剤は、の洗濯表示が付いていない、すべての衣類で使用可能です。柔軟剤を使うことで、毛玉・毛羽立ちを防ぎ、しなやかに仕上がります。香りをつけるもの、抗菌・防臭タイプもあるので、目的に合わせて選びましょう。
衣料用漂白剤
酸素系漂白剤は、や
の洗濯表示が付いていない、すべての衣類で使用可能です。色柄物にも使えます。酸素系漂白剤をいつもの洗濯にプラスすると、洗浄効果や消臭効果が増し、汚れもニオイもスッキリ落とせます。
シミを前処理してから洗濯
シミ汚れには、スプレータイプの酸素系漂白剤を直接スプレーし、すぐに洗濯します。
※洗濯表示にの記号が付いている場合、漂白剤を使用できません。代わりに、洗濯用洗剤を直接塗ってから洗濯しましょう。
特に汚れやニオイが気になるとき
洗濯表示に合った洗濯用洗剤と酸素系漂白剤を入れたぬるま湯に、30分程度つけおきしてから洗濯しましょう。
干し方
干す前に洗濯シワを取る
洗濯が終わったらすぐに取り出します。軽く振りさばいて大きなシワを伸ばした後、タテヨコの順に折りたたみ、手のひらでパンパンとたたいて細かいシワを伸ばしましょう。
さおを使ってM字干し
物干しざおを2本使い、M字になるように干しましょう。早く乾かしたいときは、ときどき裏返します。
※洗濯表示に・
・
・
の記号が付いている場合は、陰干しをして、紫外線による色あせを防ぎましょう。