シーツ・ふとんカバー:洗濯方法
シーツやふとんカバーは、寝ている間に汗や皮脂がしみこみます。こまめに洗って汚れを落としましょう。のり剤を使うと、たたいて干すだけで、パリッと仕上がります。
洗濯前の確認事項
洗濯機の設定
コース設定
衣類の洗濯表示で、家庭洗濯のやり方を示すの記号を確認して、洗濯機のコースを設定しましょう。
の記号の中に記載された数字は、洗濯液の液温の上限です。
標準コース (おまかせ) | おしゃれ着コース (ドライ) | 家庭洗濯 NG |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() |
※コースの名称と内容は、洗濯機の機種によって異なりますので、洗濯機の取扱説明書を確認しましょう。
使用洗剤の決定
使用する洗剤は、洗濯表示や、記号の近くに記載される「中性洗剤使用」などの言葉、シーツの色を確認し、決定しましょう。
おしゃれ着用 洗剤 | 一般洗濯用洗剤 [蛍光剤無配合] | 一般洗濯用洗剤 [蛍光剤配合] | |
おしゃれ着コースで洗濯 | ● | ||
---|---|---|---|
「中性洗剤使用」の記載がある | ● | ||
「中性洗剤使用」の記載がなく、 きなり・淡色のシーツ | ○ | ● | |
上記以外 | ○ | ○ | ● |
柔軟剤・衣料用漂白剤使用の検討
必要に応じて、洗剤にプラスし、柔軟剤や衣料用漂白剤を使って洗濯しましょう。
準備
柔軟剤は、の洗濯表示が付いていない、すべての衣類で使用可能です。柔軟剤を使うことで、静電気や毛玉・毛羽立ちを防ぎ、しなやかに仕上がります。
衣料用漂白剤
酸素系漂白剤は、や
の洗濯表示が付いていない、すべての衣類で使用可能です。酸素系漂白剤をいつもの洗濯にプラスすると、しみ込んだ汗や皮脂などもしっかり分解してくれます。
洗濯機を使った洗い方
洗濯前の前処理
細かなゴミやホコリの除去
ボックスシーツやふとんカバーは内側の角の部分にホコリがたまりやすいので、洗濯前に裏返し、四隅や縫い目のごみやホコリを取っておきましょう。
シミ汚れを前処理
黄ばみや血液汚れ、シミなどが気になるときは、スプレータイプの酸素系漂白剤を直接スプレーし、すぐに洗濯します。
※洗濯表示にの記号がついている場合、漂白剤を使用できません。代わりに、洗濯用洗剤を直接塗ってから洗濯しましょう。
特に汚れやニオイが気になるとき
洗濯表示に合う洗濯用洗剤と酸素系漂白剤を入れたぬるま湯に、30分程度つけおきしてから洗濯しましょう。
洗濯ネットに入れて洗う
洗濯ネットのサイズにあわせ、タテ・ヨコの順に折り、屏風のようにたたみます。汚れのひどい部分がなるべく外側にくるようにたたみましょう。
洗濯ネットに入れ、洗剤と柔軟剤や衣料用漂白剤をセットし、洗濯します。
洗濯ネットに入れて洗うことで、毛羽立ちやシワを防ぎます。
洗濯機を使ったのりづけの方法
洗濯機用のり剤を使ってのりづけをすると、新品のようにパリッと気持ちのよい仕上がりになり、汚れも付きにくくなります。
洗濯終了後、洗濯機でのりづけ
シーツを洗濯機に残し、低水位で「洗い(3分)」と「脱水」にセットします。水がたまったら、シーツにかからないように使用量の目安に合った洗濯機用のり剤を入れ、洗濯機を3分間まわした後、軽く脱水します。
干し方
干す前に洗濯シワを取る
洗濯が終わったらすぐに取り出します。軽く振りさばいて大きなシワを伸ばした後、タテヨコの順に折りたたんで手のひらでパンパンとたたき、細かいシワを伸ばしましょう。
さおを使ってM字干し
風通しが良くなるように、物干しざおを2本使い、M字になるように干します。場所を広く取れないときは、対角線上の角を合わせる三角干しもオススメです。
空気を通りやすくして速く乾かすことで、生乾き臭対策にもつながります。
※衣類の洗濯表示に・
・
・
の記号が付いている場合は、陰干しをして、紫外線による色あせを防ぎましょう。